エンサイクロメディア空海 21世紀を生きる<空海する>知恵と方法のネット誌

八葉蓮台

トップページ > 八葉蓮台 > 即身成仏

即身成仏

空海は、永遠の時間をかけて菩薩行(慈悲利他の行)を積まなければ「真如」「法界」に入れない華厳の「三劫成仏」を、「(身口意の)三密瑜伽」により即時即身に「法仏」と一体になる「即身成仏」によって超えた。 山林や海浜で大自然や虚空蔵菩薩との交感相入を経験した空海にとり、仏教の生命線である「解脱」や「開悟」や「成就」や「成仏」は、永遠に長い時間をかける菩薩行のはての非現実ではなく、この身にこの瞬間実際に顕現する現実でなければならなかった。 空海は、「有教無観」と揶揄される華厳がその瞑想法を天台の『小止観』や頓悟漸修の禅から借りていることや、華厳が密教の「速疾成仏」可能な観法に傾く事情も知っていた。空海には、漸悟にせよ、頓悟にせよ、ただただ坐り、迷妄を断じ、長い時間をかけて、「転迷開悟」「見性悟道」「身心脱落」「不立文字」の境地に到り、そこに身命をあずけようという禅は、老荘の「無為自然」と変わりなく、ひとつまちがうと大乗「空」とは似て非なる「無為」に堕する不成就法だった。 「即身成仏」は、空海によって思想化された成仏思想である。その根拠には、密教の「速疾成仏」思想があった。密教は独自の観法(五字厳身観・五相成身観等)によって「速疾成仏」を可能にし、永遠の時間をかけて菩薩行(慈悲利他の行)に励まなければサトリには到達しないという大乗の成仏思想を大転換した。

 「即身成仏」という四文字熟語を、よく「この身このままで(この煩悩にまみれたこのままの身で)、仏になること」などという語句解説を、檀信徒の前でやらかして恥じない真言僧がいる。あるいは、「即身仏」(ミイラ化した修験僧の坐像など)に喩えて、五穀を断ち、三昧行のうちに命が尽きることを「即身成仏」だなどとうそぶいている行者筋もいる。
 しかし、空海や後の真言教学はそんなことを言っていない。例えば、「即身成仏」には、「即(すなわち)身、成れる仏」(六大(体))、「身に即して仏と成る」(四曼(相))、「即(すみやか)に身、仏と成る」(三密(用))という読み方があり、また理具成仏・加持成仏・顕得成仏という言い方もある。
 「即(すなわち)身、成れる仏」(六大(体))とは、『即身成仏義』の有名な「二頌八句」の最初に言う「六大無礙にして常に瑜伽なり」(体)の言い換えであり、本来の法界(サトリの智の世界)では仏も私たち凡夫も森羅万象すべからく六大(地・水・火・風・空・識)から成る法爾自然の体にて「(すでに)成れる仏」だという。
 「身に即して仏と成る」(四曼(相))とは、二句目の「四種曼荼は各々離れず」(相)に当り、さはさりながら現象世界の差別相では、仏は仏、凡夫は凡夫で、森羅万象はみな四種の曼荼羅(大マンダラ・法マンダラ・三昧耶マンダラ・羯磨マンダラ)のなかにおさまっている。だから、それぞれに修行を行いその「身に即して仏に成る」のである。
 「即(すみやか)に身、仏と成る」(三密(用))とは、三句目の「三密加持すれば速疾に顕わる」(用)のことで、仏に成る修行とは手に(修行の際本尊とする仏尊の)印(サイン)を結び、口に(その仏尊の)真言を唱え、心に(その)仏尊の姿を映じて、深い三摩地に入れば「すみやかに」本尊と一体になる(「仏と成る」)というのである。


即身成仏に寄せて

「即身成仏」ー「成仏」と「万人救済」の両立

Copyright © 2009-2025 MIKKYO 21 FORUM all rights reserved.