|
810 |
この頃、『白氏文集』が初めて日本に伝わる |
|
|
810 |
この頃、平城天皇の勅により空海を開基に室戸金剛頂寺を創建するという |
|
|
810 |
空海、東大寺別当に任ぜられる |
|
|
810 |
空海、実慧に伝法灌頂を授ける |
|
|
810 |
橘皇后、智泉に命じ報恩院に皇孫誕生を祈らせる(後の岩船寺) |
|
|
810 |
平城上皇、平城遷都を命じる |
|
|
810 |
嵯峨天皇、勅を発し『日本紀』の崇道天皇、藤原緒継の記事を改めさせる |
|
|
810 |
嵯峨天皇、三関を固め、藤原仲成を拘禁、尚侍藤原薬子を解任(藤原薬子の変) |
|
|
810 |
平城上皇出家、藤原仲成誅殺、藤原薬子自殺 |
|
|
810 |
高丘親王、皇太子を嵯峨天皇の皇子、大伴皇子に譲る |
|
|
810 |
空海、伊予親王・藤原吉子の像を造り菩提を弔う |
|
|
810 |
高丘親王、東大寺に入り真如と称す |
|
|
810 |
高雄山寺に鎮護国家の修行を請う(密法を7日間行う) |
|
|
810 |
空海、勅許を得て『仁王経』『守護国界主経』『仏母明王経』などの経典による実修はじめる |
|
|
810 |
嵯峨天皇、皇子誕生に報恩院の堂塔を整備、岩船寺とする |
|
|
811 |
空海、嵯峨天皇の勅により、嵯峨院に五大明王を刻し秘法を修するという |
|
|
811 |
東山の清水寺、鎮護国家の道場となる(後に法相・真言を兼学) |
|
|
811 |
陸奥三郡を置く(2月、全国の俘囚の計帖をつくる) |
|
|
811 |
最澄、空海に密教の伝授を請う |
|
|
811 |
蝦夷の動揺に文室綿麻呂を征夷大将軍に任じ鎮圧させる |
|
|
811 |
空海、嵯峨天皇に劉廷之の詩集を献じる |
|
|
811 |
空海、嵯峨天皇に徳宗皇帝・王陽詢らの書千部を進献 |
|
|
811 |
空海、乙訓寺の別当となる |
|
|
811 |
大宰府、新羅の政情不安による賊船、難民船の出没を伝える |
|
|
812 |
智泉、諸天灌頂神・菩薩灌頂神を書写(智泉様と称される) |
|
|
812 |
この頃、空海[孫過庭書譜](御物)を書く |
|
|
812 |
沿海諸国に兵を配し、新羅賊船に対する警備を命じる |
|
|
812 |
嵯峨天皇、神泉苑に花樹をめで文人に詩を詠ませる(花宴節の始め) |
|
|
812 |
最澄、比叡山の総別当を泰範、伝法の座主を円澄とする |
|
|
812 |
摂津大輪田泊(現神戸港)の修築開始、空海、監督にあたる |
|
|
812 |
泰範、最澄に職を請う書状を出す |
|
|
812 |
嵯峨天皇に狸毛筆、『九就草』『王昌齢集』『雑詩集』などを献上([狸毛筆奉献表]を書きそえる) |
|
|
812 |
空海、最澄に新仏教の道を提案、この日より2年間、最澄宛の5通の消息を書く([風信帖]にまとめられ、現存3通) |
|
|
812 |
最澄、空海に『金剛頂経』の借覧を請う |
|
|
812 |
最澄、光定を伴い乙訓寺に空海を訪問 |
|
|
812 |
高雄山寺に金剛界結縁灌頂壇を築く(和気真綱・和気仲世ら入壇) |
|
|
812 |
この頃、東大寺の学匠果隣、空海の弟子となり、高雄山寺の上座を勤める |
|
|
812 |
高雄山寺に胎蔵界結緑灌頂壇を開設([灌頂歴名]に最澄・賢栄・泰範ら太僧22人・沙弥37人・近事41人・童子45人と記す) |
|
|
812 |
年末、高雄山寺に三綱設置 (杲隣を体毘履・実慧を毘訶羅莎弭・智泉を羯磨那陀とする) |
|
|
812 |
最澄、泰範に法華儀軌の学得を嘱望する書を送る |
|
|
813 |
空海、『金剛般若経解題』を著す |
|
|
813 |
空海、父善通の邸宅近くに長安青龍寺を模して善通寺を建立 |
|
|
813 |
藤原冬嗣、興福寺南円堂を建立し、空海が鎮壇法を修する |
|
|
813 |
永忠のため「永忠和尚、少僧都を辞する表」を書く |
|
|
813 |
最澄、弟子の泰範・円澄らを空海のもとに送り密教を学ばせる |
|
|
813 |
宮中に『最勝王経』を講義し、清涼殿の論議に列席 |
|
|
813 |
円澄・泰範・長栄・光定・康教らのため金剛界灌頂壇を開設 |
|
|
813 |
空海、弟子たちのために『教誡文』作成 |
|
|
813 |
空海、『仲寿感興詩』を賦し、『文殊讃法身礼方円図』『義注』を撰する |
|
|
813 |
最澄、空海に貞聡を遣わし、『理趣釈経』『文殊讃法身礼方円図』『義注』の借覧を請う |
|
|
813 |
最澄の借覧を断る「叡山の澄法師の理趣釈経を求むるに答する書」 |
|
|
813 |
最澄、空海に『文殊讃法身礼方円図』『義注』の借覧を重ねて請う |
|
|
813 |
空海、真円律師のために『金光明最勝王経秘密伽陀』を撰す |
|
|
814 |
小野峯守ら編集の勅撰詩集『凄雲集』 |
|
|
814 |
空海、『梵字悉曇字母并釈義』『古今文字讃』『古今篆隷文体』」を著す |
|
|
814 |
嵯峨天皇、神泉苑に文人らと詩を賦す |
|
|
814 |
空海、日光開山勝道上人のために『沙門勝道山水を歴て玄球を瑩くの碑』を撰す |
|
|
815 |
陸奥守に赴任する小野峯守に、空海、『野陸州に贈る歌井序、雑言』を贈る |
|
|
815 |
空海、渤海国大使王孝廉から書状・新詩を贈られ返書を書く |
|
|
815 |
対馬に新羅訳語を置く(新羅船の侵入・帰化・騒擾多い) |
|
|
815 |
この頃、空海『弁顕密二教諭』を著述 |
|
|
815 |
渤海国使王孝廉、空海に書状・新詩一章を送り、空海返書を書く |
|
|
815 |
陸奥・出羽の馬を国家管理(権家・富家の馬購入を禁止) |
|
|
815 |
空海「諸の有縁の衆を勧めて秘法の法蔵を写し奉るべき文」(東国の甲斐守・常陸守・会津の徳一・下野の広智禅師らに弟子の康守を派遣し、密教経典の書写を要請) |
|
|
815 |
永忠、梵釈寺で嵯峨天皇に茶を献じる |
|
|
815 |
畿内・近江・丹波・播磨に茶を植えさせ(毎年、献上させる) |
|
|
815 |
最澄、東国布教に出京、上野・下野に『法華経』2千部(1万6千巻)を書写 |
|
|
815 |
渤海国使王孝廉、京都に入り、貢物を献じる |
|
|
815 |
空海、式部丞藤原仲守のために願文を撰する |
|
|
816 |
最澄『依憑天台集』(真言宗を批判) |
|
|
816 |
最澄、泰範に法華・真言同一の主旨を述べ比叡山に戻るよう促す書状を送る |
|
|
816 |
空海、泰範に代筆して比叡山の最澄に手紙を送り、顕密の優劣を論じる |
|
|
816 |
最澄、円仁を連れて東国巡遊に出る(全国の6箇所に宝塔を建て、一千部八千巻の法華経を置き、地方教化・国利安福の中心地とする企図) |
|
|
816 |
空海、高野山の下賜を嵯峨天皇に願い出る(7.7、勅許される) |
|
|
816 |
空海、高雄山寺に勤操とその弟子に三昧耶戒・金胎両部の灌頂を授ける |
|
|
817 |
空海、和泉国願成就寺(現慈眼院)を整備(空海造営の金堂・多宝塔・塔内[大日如来]現存) |
|
|
817 |
空海、高野山に泰範・実慧を派遣、草庵を結び開創準備(現在の御影堂・廿一間僧坊) |
|
|
817 |
この頃、空海、九度山に弥勒堂・高野山政所を建立(後の慈尊院) |
|
|
817 |
東大寺円蔵の『実相般若経』の疑義に答える(『実相般若経答釈』) |
|
|
818 |
この頃以前、広隆寺[不空羂索観音像】成る |
|
|
818 |
この頃、空海『般若心経秘鍵』 |
|
|
818 |
『文華秀麗集』成る |
|
|
818 |
泰河勝建立の広隆寺炎上 |
|
|
818 |
入朝した新羅僧に「新羅の道者に与える詩並に書状」 |
|
|
818 |
藤原藤嗣の周忌に薬師如来・遍照次侍菩薩を造刻 |
|
|
818 |
空海、高野山に登り経営を指図(狩場明神が白黒の犬を連れて案内したという) |
|
|
819 |
この頃、空海、『秘密曼荼羅付法伝』を撰述 |
|
|
819 |
空海、東大寺に「金光明四天王護国之寺の額」を揮毫 |
|
|
819 |
空海、高野山伽藍建立のため、「高野建立の初の結界時啓白文」を書き、紀百継らに高野山開創の援助を乞う |
|
|
819 |
空海、高野山の鎮守明神社を建立(丹生都比売神・狩場明神を祀る)、高野山の造営に着手(七里結界・伽藍造営開始) |
|
|
819 |
勅により中務省(後の真言院)に入住 |
|