|
BC |
メヘルガル(パキスタン・バローチスターン州)で農耕、牧畜を行う初期村落文化が起る[BC7000〜BC2500] |
|
|
BC
3000 |
ハラッパー、モヘンジョダロなどの都市の形成(インダス文明)文字の使用、度量衡の統一、諸工芸の発達[BC3000〜BC2000] |
|
|
BC
1300 |
アーリア人、インド侵入 北方ではガンダーラ墳墓文化などの地域文化が展開 |
|
|
BC
1200 |
前期ヴェーダ時代、『リグ・ヴェーダ』成立。 |
|
|
BC
1200 |
祭祀、儀礼を重んじた半農・半牧社会 |
|
|
BC
1000 |
アーリア人の一部、ガンジス河上流域に進出 |
|
BC
1000 |
後期ヴェーダ時代、『サーマ』『ヤジュル』『アタルヴァ』の3ヴェーダが成立 |
|
|
BC
1000 |
初期『古ウパニシャッド』、『ブラーフマナ』成立 |
|
|
BC
800 |
ガンジス平原の広域開発、ヴァルナ身分制度が成立 |
|
|
BC
800 |
この頃、ブラーフマナ、アーラニヤカ、ウパニシャッド文献が編纂される |
|
|
BC
800 |
バラモンの権威とバラモン教の確立 |
|
|
BC
800 |
ウッダーラカ・アールニ、ヤージュナヴァルキャなど哲人の活動 |
|
|
BC
566 |
ゴータマ・ブッダ誕生(時期は諸説あり) |
|
|
BC
500 |
この頃、ゴータマ・ブッダ、および六師の思想活動 |
|
|
BC
500 |
この頃、六師の一人、ジャイナ教の始祖マハーヴィーラ(大雄)ヴェーダに依らない自由な思想を展開し、禁欲主義を貫く(ジャイナ教の起こり) |
|
BC
486 |
ゴータマ・ブッダ入滅(時期は諸説あり) |
|
BC
400 |
この頃、『ラーマーヤナ』『マハーバーラタ』の原型、ヴェーダの補助学「ヴェーダーンタ」成立(詳細な時期は不明) |
|
|
BC
390 |
マガダ王アジャータシャトル即位 |
|
|
BC
350 |
この頃、カピラ、サーンキャ学派を開く |
|
|
BC
350 |
この頃、『中期ウパニシャッド』成立 |
|
|
BC
327 |
アレクサンドロス大王、インドに侵入 |
|
|
BC
317 |
チャンドラグプタ即位、マウリヤ王朝始まる |
|
|
BC
300 |
ビンドゥサーラ王在位 |
|
|
BC
268 |
アショーカ王即位 |
|
|
BC
261 |
アショーカ王、仏教に帰依(アショーカ王碑文) |
|
|
BC
259 |
アショーカ王、カリンガ地方を征服 |
|
BC
255 |
アショーカ王、教法大官の制度を設ける |
|
BC
251 |
アショーカ王、翌年にかけて石柱詔勅を刻す |
|
|
BC
251 |
分別説部の伝承によれば、この頃、パータリプトラ結集(第三結集)行われるという |
|
|
BC
250 |
ディオドトス1世の下にセレウコス王朝よりバクトリア王国独立 |
|
|
BC
233 |
アショーカ王没(時期は諸説あり)この後、マウリヤ王朝の勢力弱まる |
|
|
BC
233 |
この頃、仏教が全インドに普及 |
|
|
BC
206 |
シリア王アンティオコス3世、西北インドに侵入 |
|
|
BC
200 |
この頃、ヒンドゥー教起る |
|
|
BC
103 |
タミルの軍、セイロンのアヌラーダプラに侵入し、マハー・ヴィハーラ寺院などを破壊 |
|
|
BC
101 |
この頃までに小乗部派の分裂ほぼ終わる |
|
|
BC
89 |
セイロン王ヴァッタガーマニー・アバヤ、タミルの支配からアヌラーダプラを奪還 |
|
|
BC
89 |
セイロン仏教、保守的なマハー・ヴィハーラ(大寺)派と進歩的なアバヤギリ・ヴィハーラ(無畏山寺)派とに分裂 |
|
|
BC
89 |
アバヤギリ・ヴィハーラ(無畏山寺)を建立しマハーティッサに献ず |
|
|
BC
80 |
『バガヴァッド・ギーター』の原型成立 |
|
|
BC
62 |
セイロン王チョーラナーガ、仏教教団を敵視し、18寺院を破壊 |
|