トップページ
>
空海アート
>
内海清美/紙人形「空海」
>
第一章 空海以前
第一章 空海以前
ものみなすべて、いのちをもつという多神教的自然崇拝の思想は、森と共存してきた我々の祖先の縄文時代から、わが国固有の宗教意識として存在してきました。
特に古くから人々は野や水辺近くに棲み、水のもつ無限の生命力に畏敬し、一体化して生きるすべを心得ていました。
水だけでなく、大地も太陽も空気も大空も人間と同じ生命を持ち、互いに密接な関連を持ちながら、地球上の動植物を生かし、またそれによって生かされてい るという密教の万物共存の世界観は、わが国固有の自然崇拝信仰と一致し、空海が生れる以前から密教にとって好ましい宗教風土ができ上がっていたといえるか もしれません。
空海誕生
入唐留学
空海の方法と日本
高野山入山
空海関係出版物
デジタルアーカイブ「Canalizer 空海」
空海研究データベース
空海を論じた本
空海著作の現代語訳本
松岡正剛のページ
宮坂宥洪のページ
北尾克三郎のページ
長澤弘隆のページ
高橋憲吾のページ
空海が歩いた中国の故地
四国八十八カ所遍路「空と海と風と」
空海の原郷「ヤマ」
井筒俊彦
安藤礼二
湯川秀樹
内藤湖南
岡倉天心
幸田露伴
菊地 寛
岡本かの子
南方熊楠
「東アジアのなかの空海」
般若心経梵文和訳ノート
対談 空海が構想したもの
般若心経は真言を説いたお経
三教指帰
般若心経秘鍵
声字実相義
秘蔵宝鑰
秘密曼荼羅十住心論
弁顕密二教論
即身成仏義
吽字義
内海清美/紙人形「空海」
対談 東北だからこそ、グローバリズムによらない復興を
生命倫理を問う
宗教問題を問う
戦後を問う
チベット問題を問う
出羽修験
日光修験
高尾山修験
葛城修験
犬鳴山修験
金峯山修験
聖護院修験
大峯修験
天河大弁財天社
石鎚修験
六郷満山修験
岩槻大師 公式サイト
密蔵院 公式サイト
正福寺 公式サイト
薬王寺 公式サイト
満福寺 公式サイト